「何もしてない日なんてない」という思いから記録を始めた大学ノート。それがnicca branding diaryの前身です。

夢を叶える手帳術

限りある人生の、貴重な一日なのに、何をして過ごしたかが思い出せないなんて、イヤですよね。

私はそれがイヤで、日々の記録を取り始めたのです。

目次

 

最初は大学ノートに書きました

 

手帳に毎日の記録をつけはじめたのは、2013年。

夫の転勤で、秋田県の北秋田市というところに移り住んだことがきっかけです。

近くに友達もおらず、言葉も通じず、家事より他はすることもなかった日々。

布で小物を作ったり、編み物をしたり、フェイスブックで友達の投稿を見たりして過ごしていました。

 

そういう暮らしをしていると、昨日と今日の境目がなくなってくるんですね。

何をしていたか、記憶があいまいになってくるのです。

「何かはしたはずなんだけど・・・?」と、まるで何もしていなかったかのように思い出せないのは、ちょっと怖いことでした。

 

それで大学ノートに、毎日何をしたかの記録をつけることにしたのです。

最初は、ただ何をしたかを書いていただけでした。

しかし毎日

  • 「床掃除をした」とか、「洗面所の掃除をした」とかなど同じことを書くのが面倒になったこと
  • 毎日同じことばかりしていて、掃除をする箇所が偏っていることが気になった

ので、エクセルで一覧表を作ることにしたのです。

 

エクセルで作った掃除一覧表

  • ページレイアウトで印刷の向きを横に、用紙のサイズはA4に設定する。
  • 第一行目に横一列に1日~31日まで日付を記入する
  • 縦に掃除をする箇所を1行ごとに記入する。

掃除する箇所は、細分化して書きます。

たとえば、「洗面所」は、床、鏡、洗面台、物入れの中、歯ブラシ立て、電球カバー・・・などという具合です。

そして、掃除した日付のところに、○印をつけるようにしました。

 

そうすると、

  • いつどこを掃除したか
  • ここしばらく掃除していないのがどこか

が一目瞭然になりました。

 

掃除しないところというのは、やりにくい場所にあるとか、何か理由があっておっくうになっているのですが、そのように目に見えるとしないわけにいかなくなります。

 

次はToDoリストを作りました

ToDoリストは、「しなくてはならないこと」を忘れないようにするためのもの
です。

私の場合、それは、つい後回しにしてしまう掃除に、注意を向けて忘れないようにするためのものだったのです。

 

「最近、お風呂場のドアを拭いていないな」と思ったら、ToDoリストに記入して注意を促しました。

 

気がつけば一日が終わっていたということがないように、毎日の行動の記録を取るようにしたのが、デイリーページの始まりです


気がつけば一日が終わっているということはありませんか?

何もしない時間なんて1分もないのに、何をして過ごしていたかがわからないのは、とても気持ちの悪いことでした。

それで、起床してから就寝するまでの記録を、縦に時間軸を取るバーチカルタイプの表に記入し始めました。

何をしたかの記録であると同時に、無為に過ごしてしまった時間の記録を取るためです。


ネットサーフィンをしていたなら、どのページを見ていたか?
うたた寝をしていたなら、何分くらい眠ってしまっていたのか?

本格的にベッドで寝たときも時間を書きました。

 

それでわかったことは

  • 何時間か一つのことをすると飽きてしまって、ぼうっとパソコンをながめてしまう
  • 昼食後、1時間くらいすると眠くなる

などの自分のくせやリズムでした。

 

反省はしても、自分を責めない


自分を責めるためにではなく、自分の毎日の過ごし方を知って、少しでも良く改善するために書いた記録です。


「何もすることを思いつかないから、ぼうっとしてしまう」のであれば、「いつか時間ができればしたい」と思っていることを、あらかじめ書いておけばいいのではないか? と思い、「いつかすることリスト」を作りました。

 

「いつかすることリスト」とは

 

「いつか、犬のセーターを編もう」とか、「玉ねぎの皮で染色してみよう」とか、ぼんやりと思っていることを書いておきます。


でも書いてみて、最終目標を書いているだけでは、なかなか実行できないということに気づきました。

 

たとえば、犬のセーターを編むということであれば、

  • 犬の寸法を測る
  • どんなデザインがいいかを調べる・考える
  • 編み図を調達する
  • 毛糸を必要分用意する
  • 編み棒など必要な道具が揃っているかの確認
  • なければ買いに行く

などが小項目が整っている必要があります。

 

ですから、「いつかすることリスト」は、この小項目レベルで記入するようにしました。

 

ぼうっとしそうになったら「いつかすることリスト」を見ます

 

ちょっと時間があいたとき、ぼうっとしそうになると、このリストの中から、何かできそうなことをみつけて、実行するようにします。

 

ぼうっとして人生を過ごしてはイケナイと思っているわけではありません。

それはそれで楽しいです。

 

でも私は、人生の終わりに振り返って、「私何をして人生を過ごしてしまったんだろう?」と思うのがイヤだったので、nicca branding diaryを作りました。

その結果、自発的に動けるようになりました。

いつの間にかページが増えて、セルフブランディングのページもできたので、nicca branding diaryという名前にしました。

niccaとは、もうおわかりかもしれませんが日課のことです。

 

ピックアップ記事

関連記事